日本で仕事をする際に、ビジネス用語を理解しておくことは重要です。
この記事では、日本のビジネスシーンで使えるビジネス用語「お眼鏡にかなう(おめがねにかなう)」について、その意味や使われる場面、具体的な例を紹介します。

「お眼鏡にかなう(おめがねにかなう)」の意味

「お眼鏡にかなう(おめがねにかなう)」の基本的な意味

「お眼鏡にかなう(おめがねにかなう)」とは、目上の人に気に入られる、または認められるという意味の言葉です。ここでいう眼鏡(めがね)は、視力を矯正するメガネ(glasses)のことではなく、「物事の良し悪しを見極める力」という意味で使われています。

英語では“meet one’s expectations”
ベトナム語では”đáp ứng kỳ vọng của ai đó”
韓国語では”누군가의 기대에 부응하다”

と表現されます。

「お眼鏡にかなう(おめがねにかなう)」がよく使われる場面

「お眼鏡にかなう(おめがねにかなう)」がよく使われる場面は、以下のとおりです。

◆ 仕事や学校で、目上の人から評価されて認められる場面

  • 上司から昇進を打診される
  • 取引先から継続して仕事を依頼される

また、ビジネスシーン以外でも、以下のような場面で使われることもあります。

◆ 恋愛や結婚で、意中の相手に好意を持たれる場面

  • 好きな人に告白されて付き合うことになる
  • 結婚相手を探している親から、結婚相手としてふさわしいと認められる

「お眼鏡にかなう(おめがねにかなう)」の具体的な使用例

以下に、「お眼鏡にかなう(おめがねにかなう)」の具体的な使用例を紹介します。

例文1:「彼の提案は、部長のお眼鏡にかなう素晴らしいアイデアでした。」

英語で意味を確認!

“His proposal was a great idea that met the director’s expectations.”

ベトナム語で意味を確認!

“Đề xuất của anh ấy là một ý tưởng tuyệt vời phù hợp với kỳ vọng của giám đốc.”

韓国語で意味を確認!

“그의 제안은 부서장의 기대에 부응하는 훌륭한 아이디어였습니다.”

例文2:「我々のチームは、お客様のお眼鏡にかなうサポートを提供することを目指しています。」

英語で意味を確認!

“Our team aims to provide support that meets the expectations of our customers.”

ベトナム語で意味を確認!

“Đội ngũ của chúng tôi nhằm cung cấp sự hỗ trợ đáp ứng kỳ vọng của khách hàng.”

韓国語で意味を確認!

“우리 팀은 고객의 기대에 부응하는 지원을 제공하는 것을 목표로 하고 있습니다.”

例文3:「新入社員の中から、社長のお眼鏡にかなう人材を選び、特別研修を受けさせます。」

英語で意味を確認!

“Among the new employees, we select talents that meet the president’s expectations and let them undergo special training.”

ベトナム語で意味を確認!

“Từ số nhân viên mới, chúng tôi chọn những tài năng phù hợp với kỳ vọng của tổng giám đốc và để họ tham gia đào tạo đặc biệt.”

韓国語で意味を確認!

“신입사원 중에서, 회장의 기대에 부응하는 인재를 선택하고 특별 훈련을 받게 합니다.”

「お眼鏡にかなう(おめがねにかなう)」を使用する際の注意点

「お眼鏡にかなう(おめがねにかなう)」という表現は、目上の人から評価されたり、好意を持たれることを意味します。同じような意味で「お目にかなう(おめにかなう)」という言葉も使われることがありますが、これは誤った表現で、「お眼鏡にかなう」が正しい日本語です。日本人でさえ間違えることが多いので、この表現を使用する際は注意しましょう。

「お眼鏡にかなう(おめがねにかなう)」の言い換え・類語

「お眼鏡にかなう(おめがねにかなう)」の言い換え・類語としては、以下のようなものがあります。

期待に応える(きたいにこたえる)

「期待に応える(きたいにこたえる)」とは、他者から寄せられた期待や要求に見合った結果や行動を示すことを指します。相手の期待を裏切らず、それに見合う成果を出す際に使われます。

例文1:「クライアントの期待に応えるため、プロジェクトの品質を最大限に高める必要があります。」

英語で意味を確認!

“To meet the client’s expectations, we need to maximize the quality of the project.”

例文2:「上司の期待に応えるべく、今月は売上目標を達成するつもりです。」

英語で意味を確認!

“To live up to my boss’s expectations, I plan to meet the sales target this month.”

要求を満たす(ようきゅうをみたす)

「要求を満たす(ようきゅうをみたす)」とは、相手から提示された条件や基準に合致し、それを満たすことを意味します。

例文1:「この新しいシステムは、顧客の要求を満たす設計になっています。」

英語で意味を確認!

“This new system is designed to meet the customer’s requirements.”

例文2:「プロジェクトの提案が、すべての要求を満たしていることを確認しました。」

英語で意味を確認!

“I have confirmed that the project proposal meets all the requirements.“

お気に召す(おきにめす)

「お気に召す(おきにめす)」とは、他者の好みに合致する、気に入られるという意味です。主に敬語表現として使われ、相手の好みに対して謙遜する際に使われます。

例文1:「弊社の提案がお気に召していただけて、感謝しております。」

英語で意味を確認!

“We are grateful that you liked our proposal.”

例文2:「今回のプレゼンテーションが、お気に召していただければ幸いです。」

英語で意味を確認!

“I hope this presentation meets your satisfaction.”

推薦される(すいせんされる)

「推薦される(すいせんされる)」とは、ある目的のために、ある人や団体から選ばれて推されることを指します。信頼や能力が認められて、何かの候補に挙がる場合に使われます。

例文1:「彼はその専門知識と経験から、リーダーとして推薦されました。」

英語で意味を確認!

“He was recommended as a leader due to his expertise and experience.”

例文2:「私が次のプロジェクトの責任者として推薦されることになりました。」

英語で意味を確認!

“I have been recommended to take on the role of the next project leader.”

内定をもらう(ないていをもらう)

「内定をもらう(ないていをもらう)」とは、主に就職活動において使用される表現で、ある仕事や役職などの採用が正式に決まることを指します。

例文1:「彼は大手企業から内定をもらい、来春から働くことになっています。」

英語で意味を確認!

“He received a job offer from a major company and will start working next spring.”

例文2:「このたび、第一志望の会社から内定をもらうことができました。」

英語で意味を確認!

“I have successfully received a job offer from my first-choice company.”

抜擢される(ばってきされる)

「抜擢される(ばってきされる)」とは、特に能力や適性が評価され、他の候補者から選ばれて特定の役職や任務に任命されることを指します。

例文1:「彼女は若手ながら、プロジェクトマネージャーに抜擢されました。」

英語で意味を確認!

“She was appointed as the project manager despite being a young employee.”

例文2:「新しい事業部長に抜擢されるのは非常に光栄です。」

英語で意味を確認!

“It is a great honor to be selected as the new division head.”

まとめ

「お眼鏡にかなう(おめがねにかなう)」の意味や使い方、関連する表現について解説いたしました。日本のビジネスシーンでは、これらの表現を理解し、適切に使いこなすことが重要です。ぜひ参考にしてください。

日本のビジネスシーンでは、さまざまな用語や表現が使用されます。多くの用語を理解しておくことで、コミュニケーションがよりスムーズになるでしょう。
ここでは、日本のビジネスシーンで使える用語をもう一つ、類語と併せて紹介します。

備忘録(びぼうろく)とは

備忘録(びぼうろく)は、忘れないように記録しておくためのメモやノートを指す言葉です。日本のビジネスシーンでは、会議やプロジェクトで重要なポイントやタスクを後で確認するために使用されます。

備忘録(びぼうろく)の言い換え・類語を紹介

備忘録(びぼうろく)の言い換え・類語としては、以下のようなものがあります。

メモ(めも)

備忘録の類語として、「メモ(めも)」があります。これは、忘れないように簡単に書き留めることや、その内容を指します。短い文章やキーワードで、重要なポイントを素早く記録する際に使われます。

ノート(のーと)

「ノート(のーと)」は、記録を残すための冊子や、一定のテーマに沿って詳細な内容を書き留めたものを指します。こちらも備忘録の類語の一つで、授業や会議の内容を詳しく整理して記載することが一般的です。

以下の記事では、備忘録についてより詳細に解説しています。興味のある方はぜひ参考にしてください。

備忘録の用語を知る